更別経由の路線バス

尾道路を走った広尾帯広間乗合自動車から現在の十勝バス広尾線に至るまでどのような乗合バス路線が広尾町帯広市の間にあったか?有名なところだとここでも既に取り上げてますが十勝バスの帯広〜上札内〜大樹・広尾行き、大樹から海岸沿いを目指した国鉄バスの路線群、ちょっとマニアックなものだと大正から東西に伸びた小路線やひろおサンタ号の遥か前に豊似から上豊似間を走った十勝バスの支線などなど。

そんななかで今回は帯広と広尾の中間にある更別村を走った路線バスについて書きます。

 

まず最初の更別村を通る路線バスは前述の通り広尾帯広間を走った路線バスでした。正確に書けば十勝乗合以前に広尾帯広間を走った栄定男から始まり奧田自動車部や金線自動車、大印自動車の路線バスの経路が不明確なのですが広尾街道は早くに廃道化し他に道路がない以上、上札内経由の広尾道路を走行したと考えられます。

 

1925年の大正〜大樹間のバス路線図

f:id:Zentokachinoriai:20180227202855j:plain

まだ国鉄広尾線もなく広尾帯広間の路線バスしかないなのでシンプルです。今の更別村としては村の南端更南地域をかすめるような感じでバス路線が走るのみです。

 

次に1934年支線とも枝線とも言うべきバス路線が開設されます。それが下図緑破線の路線です。

 

f:id:Zentokachinoriai:20180227203009j:plain

更別村史によるとこの路線バスは中札内から38号道路(今の道道中札内インター線)、更別村の東18号道路を通り更別駅ができるまで更別一大きな市街地だった旭を経由して更別駅前市街を通らずそのまま東18号道路を上更別駅前に車庫まで建てて繋ぎました。国道が更別市街北側を通る前はこの旭経由の38号〜東18号〜旭市街〜南1線が中札内と更別を結ぶメインルートでした。話を戻して中札内〜上更別のバス路線の権利を得たのは古山石松という人物ですが実際は中田竹次郎という方が営業します。中田氏は糠内自動車の代表者なので後々の時代でいうと道東バス系列となります。

なぜ、古山氏や中田氏が更別駅周辺ではなく上更別への路線を申請したかというと当時の更別駅周辺は水捌けがかなり悪くあまり開墾に適した土地ではなかったそうで、一方上更別市街は国鉄広尾線の駅ができたことで奥糠内(駒畠)への移住者の玄関口となり1935年には更別市街の戸数を上回るほど繁栄していたからと言えるでしょう。鉄道が来るのがもう少し遅かったら糠内自動車は中札内〜旭〜上更別〜奥糠内(駒畠)、止若〜糠内〜奥糠内〜忠類〜大樹なんていう一大路線網を築いていたかもしれません。

しかし、この中札内〜上更別線は鉄道が既に開通していたこともあり予定の30人乗り自動車からフォードV8普通自動車に変えたものの利用が伸び悩みわずか1年間で運休となります。

 

1956年になると国鉄バスの大樹〜更別〜大正〜東富士〜帯広線(南十勝本線)が運行を開始します。(水色破線部)

 

f:id:Zentokachinoriai:20180227203037j:plain

国鉄バスのファンの方のサイトと開業の日付が違うのですが更別村史によると1956年12月29日に帯広〜大樹の全区間ではなく大正〜更別〜駒畠で2往復運行。「この時の運行開始は、住民からのやんやの要望で始まった臨時の暫定的なもの。」と書かれています。帯広〜大樹の「本格運行」は1957年7月18日からだそうです。帯広〜大樹と帯広〜駒畠が共に1往復ずつ。開業を記念して更別村では帯広市内で記念式典まで開催しましたが1960年の冬には早くも大和以南の更別方面が休止になってしまいます。十勝バス大和線の終点に木造のバス停小屋があって十勝バスとしてはバス停の反対側で向きがおかしいと思ってましたが元が国鉄のバス停だったとなると納得です。

 

そして1962年6月1日十勝バスが現在の国道236号にあたる更別バイパス経由の広尾線新線を開業します。(黄色実線部)

 

f:id:Zentokachinoriai:20180227203116j:plain

こちらは今でも走っているのでそう変わりないように思えますが運行当初更別市街には入り込まず国道を直通していたそうです。更別市街を通る経路は1966年12月24日認可、1967年1月2日運行開始と書かれています。1962年の運行開始時更別経由は3往復でしたが1970年には8往復と元の本線である上札内経由を上回る便数になります。

 

その後国鉄広尾線代替バスを始めたり上札内経由が廃止になったりもしますが、十勝バスにとっては更別発帯広市内高校行きを出すなど今でも重要なエリアであるのに変わりはありません。

 

 

帯広市交通センター内バスターミナルのこと

西3条南9丁目の旧イトーヨーカドー帯広店西隣にあったバスターミナルの話を書こうと思ってさて正式名称はなんだったかと考えましたが思い出せず。市中央バスターミナル?市営中央バスターミナル?どちらにせよ札幌のバス会社のターミナルみたいな名前でした。バスターミナルと駐車場を併せて帯広市交通センターなのは分かるのですがバスターミナル単体をどっちで呼んでいたかいきなり不明です。単純にバスターミナルで通じていたのが今となっては仇となっています。

ちなみに今北海道銀行帯広支店が入っている建物は帯広市経済センターです。一階がバスターミナルでその上層が立体駐車場の交通センター+経済センター+帯広初上陸の近代的スーパーマーケットのイトーヨーカドー。1970年代の日本が夢見た近未来的建築物三棟が道東に登場します。建物は三棟ですが交通センターとイトーヨーカドーの建物は一体的に設計されてたので実質的には二棟です。隣のイトーヨーカドーは1975年4月26日に開業しますがバスターミナル部分は諸事情があって同日開業とはならず。詳しくは十勝バス70年史かウィキペディアに載ってるので興味がある方はそちらをご参照ください。ここではそんなゴタゴタはともかく、他の部分と違いやけに短命に終わったなかで実際はどのように使われていたかそんなお話をします。

 

まずはどのような考えであの場所に決まりどのような考えで造られたか。それまでにも議論はあったのでしょうが1959年(昭和34年)に初めて作られた帯広市総合計画の都市交通の段に十勝鉄道帯広大通駅移設と並んでバスターミナル建設のことも「主要幹線道路に面し、比較的駅および中心市街地にちかく、かつ市民交通に利便な地点にバス・ターミナルを設置する。」(原文ママ)と出てきます。また、施設配置計画の段に「裁判所移転跡地(約3分の1)を候補地とする。」や資金需要の事業費の段にはバスターミナル分で7400万円(市1100万円、民間6300万円)とこの時既に具体的な話として掲載されています。

 一方、1970年に北海道大学交通計画研究室と関わりの深い北海道交通研究会が出した帯広市道路交通体系総合調査報告書によると「現在、帯広市において市内、近郊、郊外、観光線(ここでいう観光とは貸切ではなく阿寒湖や然別湖襟裳岬行きのこと)の始発、終着はほとんど駅前で行われている。そのため駅前通りの一般自動車の流れはバスの発着のために阻害され、バスもまた一般の自動車の割り込み等により、被害を受けている。」とあります。その解決法として市内、近郊線は「都心部におけるバスの始発、終着を避け、都心部においては通過交通として処理する。」および郊外、観光線は「バスターミナルを新設して駅前始発終着を避ける」よう提言をしています。場所については駅・都心(デパート)に近い地裁跡地を適地とも言っています。

 

f:id:Zentokachinoriai:20180219223314j:plain

f:id:Zentokachinoriai:20180219223359j:plain

 

この二つの表からの計算や郊外線の同時刻発の多さ(最大は9時・12時30分・16時発の6台)から北海道交通研究会はバスターミナルでの必要バース数を郊外11、観光1の12バースと提言しています。しかしこの報告書が出た直後民営3社のうち十勝バスと道東バスの合併交渉が始まります。そして実際に完成したバスターミナルは以下のようになりました。

f:id:Zentokachinoriai:20180303211143j:plain

 

図の上が北(十勝川、国道38号線方面)下が南(根室本線方面)です。図の右端の灰色部が西3条通、下端の灰色が白樺通(9丁目線)、従って上端の灰色は8丁目線になります。略図なのでイトーヨーカドー部分や経済センター部分は大胆に省いています。

緑色の箇所はターミナル内外ともにバス乗り場(数字はバスターミナル乗り場番号)、青色は公共的施設、橙色は旅客に関する施設(矢印はメインの動線)です。

 車路は左右両レーンとも北から南への一方通行。歩道からターミナルに入ると二階より上にある駐車場に行くための階段が角にあります。階段を過ぎると待合室1(1は分かりやすくこちらで付けた番号です)があり待合室2(2も分かりやすくこちらで付けた番号です)より広さはありますが売店の類はなくイトーヨーカドー店内と直接行き来はできないため待合室2と比べ利用者は少なかったです。

f:id:Zentokachinoriai:20180302203217j:plain

(4番乗り場付近から待合室1を見る。左側のドアが駐車場への階段)

イトーヨーカドー店内と行き来ができたのは2番乗り場と3番乗り場の間にある通路でこの通路沿いに発券窓口と窓口利用者のための待合室2への入口がありました。待合室2は前述の通りバスを待つ人の利用が多かったです。発券窓口や待合室2からバス乗り場の歩道へ直接移動できずあくまでこの通路を通らないと乗り場へは行けないよう壁で分離されてました。

f:id:Zentokachinoriai:20180302203416j:plain

(左のシャッターが発券窓口やイトーヨーカドー店内への通路。右のシャッターは待合室2からバス乗り場が見られる窓)

 

2番乗り場と1番乗り場の間に駐車場へのエレベーターがありイトーヨーカドー南側の飲食店街や経済センタービルへ行く屋外通路もあったためここだけは陽の光が入って明るかったです。また、この三つの建物に挟まれた場所に自転車置き場がありました。

f:id:Zentokachinoriai:20180302203508j:plain

(エレベーター昇降口はバスターミナルが廃止になっても現役でした)

f:id:Zentokachinoriai:20180302203542j:plain

 (バスターミナルから経済センターへと繋がる屋外通路)

ターミナル内1番乗り場は国鉄バス用。1日数便の岩内仙境、中仙境行きのみが使用していました。路線の経路として国鉄バスが一番バスターミナルを使いにくかったでしょうが北伏古線や日勝高原線が使用しなかったのは意外です。

2番乗り場は拓殖バス用。万年(高倉)、矢部、東瓜幕、鹿追、新得、(鹿追)自衛隊、瓜幕、然別湖、上士幌、足寄行きと十勝バスに負けず劣らず多彩な行き先のバスが来ました。初期は帯広駅〜ターミナル〜西2条9という経路でしたが後にバスターミナル始発終着になり、5番乗り場の右寄り(ターミナル内最西南端)で車両を留置きしたりもしていました。駅前の乗り場が少なかったのもあるでしょうが3社では一番ターミナルの理念通りに路線を組み有効活用していたかもしれません。

3〜4番乗り場は十勝バス用。乗り場が二つも充てがわれたわりに乗り入れ当初は川西以遠広尾方面各線全便と八千代、足寄線のみで上士幌、糠平両線は他の路線よりやや遅れて乗り入れを始めました。新得幕別、池田、茂岩、大津、浦幌など郊外線は多くてもバスターミナルが廃止されるまで積極的に入ろうとはしませんでした。十勝バスは駅前に乗り場が多かったのでこのターミナルに拓殖バスほどこだわりはなかったかもしれません。元は道東バスのために4番乗り場が用意されていたのかもしれませんがターミナルが完成した時には道東バスという会社は存在しませんでした。

 

さて、こうなると5〜8番乗り場は何のためにあったんだろうと思う方もいるでしょうが5〜8番は降車専用でした。十勝バスでは復路のみ大空団地線と日甜住宅線が降車のために乗り入れていました。それだけガラ空きだったなら各社の近郊線も入線する余裕はいくらでもあったのですが最後まで実現されることはありませんでした。

十勝バス1985年(昭和60年)5月ダイヤ改正のこと その3

その2の続きです。85年5月ダイヤの話は今回で最後。まずは旧循環線が走らなくなった国道方面のその後から。前々回と同じく玄武住宅を定点に見ます。

 

駅前まで行くには遠回りな市立病院経由循環線東廻りや東4条経由は除いた西5条、3条、2条経由の駅前以遠行きが84年5月ダイヤで朝7時台8便、8時台12便でしたが本改正では7時台7便、8時台8便となりました。と書くと減便で不便になったような印象ですが84年5月ダイヤだと毎時45分の芽室発西2条経由、46分の循環線西廻り西3条経由、同じく46分の川西方面行き西5条経由、47分の西2条経由大空団地行きなど近い時間帯に続々バスが来る状態だったのが改善されています。30分間隔の循環線東・西廻り両系統で各時間4便減っているはずですが減っているように感じないのは実は芽室線が30分間隔から新得線を合わせた20分間隔に増便されたからです。ちなみに旧循環線が走った営業所〜魚菜市場〜玄武住宅〜西3条通〜駅前は33系統として西3条線が駅前行き2便、営業所行き3便残されました。復路営業所行きの経路は旧循環線西廻りと変わらず往路駅前行きの経路が西3条6〜西3条9〜駅前2番のりばから西3条6〜郵便局前〜かじのビル前終点に変わってます。33系統は元々清水経由鹿追線の系統番号でした。以下、本改正後の玄武住宅発駅前行きの路線図と時刻表です。

 

f:id:Zentokachinoriai:20180303163143j:plain

 f:id:Zentokachinoriai:20180218001714j:plain

(注)赤字は日曜祭日運休。路線名の芽室(東5)は芽室市街東5条経由。(南9)刑務所は南町9線経由。(7北)大空は南7線・畜大北門経由大空団地行き

 

最後にこの改正の要点を振り返ります。

 

【1】循環線の営業所〜帯広駅が国道から白樺通経由に経路変更

【1.1】代わりに営業所〜市立病院は75系統稲田橋線の一部として運行

(注)84年5月ダイヤで75系統は日甜住宅線でした。営業所〜柏葉高〜大通9〜駅前〜四中〜西8条27〜西8条29〜(南7線道路)〜西11条30〜南7線〜仙樹園〜日甜住宅前〜稲田橋(南8線沿い)〜西10条33〜西10条30〜西8条29〜四中〜駅前〜営業所という片循環路線でした。日甜住宅線から稲田橋線になったのは84年の冬ダイヤと思われます。稲田橋線の経路は営業所〜玄武住宅〜柏葉高〜市立病院・市立病院〜柏葉高〜西2条1〜富士銀(往路)〜四中〜南8線〜稲田橋(今の南コミセン前)〜西8条29〜四中〜十勝バス前〜西2条1〜柏葉高〜市立病院・市立病院〜柏葉高〜玄武住宅〜営業所です。わずか3年半で十勝バス前から市立病院へ行く便が富士銀前に移動と書いたものが一部の便とはいえまた十勝バス前に戻ってきてしまいました。しかし西2条1丁目を通るので十勝バス前から出るのが正しいですし利用者にとっては悪くない結果かもしれません。駅前〜西2条〜柏葉高〜東校〜市立病院が復活とは以前の33系統中央線東校経由の再来です。当時の十勝バスファンは喜んだのでしょうか?

【1.2】同じく代わりに営業所〜駅前には33系統西3条線が運行

先述のとおりなので略。

 

【2】東4条(柏葉高)経由便72〜74、76、78〜79系統が9丁目経由から11丁目(協会病院)経由に経路変更

1985年春、帯広郵便局、藤丸百貨店と大洋電気の間の8丁目線道路の大通〜西3条間の西向き一方通行が解除され対面通行になりました。従ってこの改正から8丁目線南側にのみあった郵便局前バス停は道路の北側にも置かれ東西両方向行きが通ります。郵便局前を通る系統は31系統芽室南線(復路のみ北側)、33系統西3条線(復路のみ北側)、72〜74、76、78〜79系統(往路南側、復路北側)となります。

 

【3】白樺通大改造

これは前回書いた通りです。柏林台団地や西帯広、共愛、14号団地や三条高、白樺高の輸送改善がこの改正の主目的その2でしょう。

 

【4】近郊線と郊外線でパターンダイヤを確立

先にチラッと書きましたが帯広〜芽室・幕別で実施しました。それまでは近郊線のみでパターンを組んで芽室・幕別以遠の郊外線はパターンの合間に入れてましたがこの改正では郊外線もパターンの仲間入りです。ちなみに芽室線はそれまでの30分間隔プラス合間の郊外線から新得線9往復も入れて綺麗に20分間隔に増便です。一方の幕別線はそれまで30分間隔プラス合間の郊外線が郊外線も含めての30分間隔に減便です。この改正でパターンに当てはまらない合間の郊外線は糠内線と大津線のみですが、21系統あかしや団地線が札内7号まで30分間隔で存在していたことを考えると7号までは増便8号からはやや減便と言えるでしょう。

 

【5】急行全滅!

新得線全便と浦幌線の一部の便で設定されていた急行が廃止されました。かつては糠平線にも急行がありましたがついに全滅です。この改正時に残った種別は特急があります。空港連絡バスと阿寒湖線です。

 

【6】川西中学校線が広尾線グループから稲田線グループに(60系統から79系統へ)

同じ川西農協・中学校方面の路線でも廃止まで四中〜日甜住宅〜農高〜畜大の経路は安定していた八千代線とは違い、大通〜川西1号〜農高〜畜大〜川西中や西5条〜四中〜日甜住宅〜農高〜畜大〜川西中、更に大通〜川西1号〜川西(国道)〜川西中と同時期に3経路あったりと日高おろしに舞い上がる十勝の火山灰土のごとく、時代から求められるがままに身を変えてきたジプシー川中線。81年5月改正で60系統という広尾方面エースナンバーを得たのもつかの間。この改正でまさかの稲田方面系統に異動です。60系統時代は駅前から大通〜川西1号〜農高〜畜大〜川西中でしたが79系統になってからは西5条〜四中〜南8線〜日甜住宅〜農高〜畜大〜川西中となりました。しかし、ジプシー川中線は伊達ではありません。早くも2年後にはニチイ前〜四中間でグリーンパーク入込を命ぜられます。また稲田線グループになるということはつまり川西中学校行きは経路的にバスターミナルを経由しないということになりますのでバスターミナルで川西中学校行きを見ることができたのは1985年4月30日までとなります。

 

以上が1985年5月の改正です。経路のことなど分かりにくいところはそのうち略図を追加するかもしれません。この改正が81年11月改正と合わせて今も十勝バスの路線やダイヤの考え方とそう変わってなく今の十勝バスを理解する基本となるでしょう。

十勝バス1985年5月ダイヤ改正のこと その2

前回の続きです。十勝バスの1985年5月改正の主な目的は国道38号線の特に柏葉高校〜市立病院の区間を減便して白樺通を走るバスを増便することでした。そのために循環線を国道経由から白樺通経由に経路変更します。そもそも1981年11月改正で再編された循環線はそれまでの中島橋線(営業所〜西5条 1)〜西3条通経由で駅前〜中央線(大通)〜旧循環線(大通27〜四中前)〜市内小循環線(四中前〜大通26)〜旧循環線〜中央線(電信通経由)〜中央線(東校経由)〜中島橋線を繋ぎ合わせたような路線でした。

 

まず営業所〜西23条2の間で柳橋を経由していた幕別温泉、糠内、浦幌、大津、茂岩線を幕別、池田、足寄線と同じく14号団地経由にしました。そして柳橋経由で新しい2系統として循環線西廻り(以後、白樺通を通る循環線は新循環線と略します)を走らせます。西23条2より東は以前からの幕別方面の路線同様白樺通を真っ直ぐ南町3丁目まで向かい、そのまま南町3丁目〜白樺学園の間で白樺通を直行していたり北町を経由していたり分かれていた幕別方面の路線を全て南町2・1丁目を通る白樺通直行にします。新循環線も同様に白樺通直行です。

では、幕別線と池田線が担っていた柏林台北町から白樺通への輸送はどうするか?北町から市内中心部へとなると従来の新町経由の芽室、新得線で大丈夫ですが競馬場など白樺通沿線にも午前中と夕方は30分間隔で走らせるほどの需要があり手放せません。そこで登場するのが21系統あかしや団地線で北町から白樺通行きの便数は前年5月ダイヤと比べ東行き1便減西行き2便増とほぼ維持されました。

本改正後の白樺通路線図

f:id:Zentokachinoriai:20180301233742j:plain

 

話は循環線に戻り、駅前から先は元の2系統西廻りと変わらず大通から北高に向かいます。北高で元の1系統東廻りとなり駅前を経由して市立病院までは以前と変わりません。以前の1系統は市立病院から国道をひたすら西進して帯広営業所に戻りましたがこの区間を循環線として走らせるのを止めたこの改正、どう帯広営業所に戻るかが問題になります。新循環線としては今来た道を逆向きに走るしかありません。これで始発の帯広営業所から出る系統が2系統で途中で世間的にはエースナンバーのような1系統に化けるという不思議な路線ができました。

 

 本改正での南町3丁目の駅前行き時刻表

f:id:Zentokachinoriai:20180216025400j:plain

国道方面がどうなったかはその3に続きます。

十勝バス1985年(昭和60年)5月ダイヤ改正のこと その1

 

 

zentokachinoriai.hatenablog.jp

 

先に書いたこの改正は大掛かりでしたが問題点もありました。それを改善するため1985年にまた大掛かりな改正が行われますがまずはその問題点のことを。

 

【1】国道38号線偏重

帯広駅から国道(38号線)や玄武住宅(今の西14条1丁目)・国道西20条を経由して帯広営業所に向かう系統が増え過ぎて供給過多に。拓殖バスの療養所線や一中線と一部で重複していることを考えると国道大戦争といった状況です。1985年10月末で国道西22条〜玄武住宅〜帯広駅(以下駅前)を走った十勝バスの系統一覧を玄武住宅を定点に見てみます。(系統番号文字色は下図と同じ、経由地の下線は国道区間赤字は注目すべき経由地)

 

1系統(循環東)営業所〜魚菜市場国道西20条柏葉高市立病院〜電信通〜駅前

2系統(循環西)営業所〜魚菜市場国道西20条西3条通〜駅前

30、32系統 芽室方面〜国道14号国道西20条西2条1〜駅前

60〜68系統 営業所〜国道西22条〜西5条2(復路は西5条1)〜駅前

70〜71系統 営業所〜国道西22条西2条1〜駅前

72〜78系統 営業所〜国道西22条柏葉高9丁目通〜駅前

f:id:Zentokachinoriai:20180303163329j:plain

緑線の西3条(赤)から出てる緑色左向き(西行き)の矢印は復路なので往路の駅前行きでは通りません。西5条経由の往路(駅前行き)に西5条1丁目バス停はないので2丁目が最初のバス停です。そしてまだこの時は柏葉高〜東4条から駅前に向かう路線は協会病院を通らず9丁目線を通っています。1系統は柏葉高から更に東進して市立病院、電信通を経由してから駅前に向かいます。

 

f:id:Zentokachinoriai:20180215110231j:plain

赤字は日祭日運休、青字は急行(次停西2条1丁目) 

この他に拓殖バスの駅前〜西18条本社前を結ぶ療養所線や魚菜市場まで行く工業団地線、途中で降車できませんが十勝バスには空港連絡バスもあります。

 【2】白樺通直行便の少なさ

国道が手厚くなった一方で柏林台線が通っていた白樺通は市内線ではなく近郊線と郊外線が担うこととなりました。柏林台地区や競馬場から東側の経由地の違いが複雑になったり駅前周辺へ直行する便の割合が少なく西帯広地区の乗客にとっては不便になったりしました。白樺通では南町3丁目を定点に見てみます。路線図と時刻表は以下の通り。

f:id:Zentokachinoriai:20180301222709j:plain

略図の他に20系統営業所〜流通団地(貨物駅南側)〜北町〜競馬場〜駅前(古舞線)が4.5往復あり(日祭日運休)

 

f:id:Zentokachinoriai:20180301203836j:plain

(南直行)は南町2丁目〜白樺学園〜競馬場〜西7条9〜西3条9(道銀)〜かじのビル

(南問)は南町2丁目〜競馬場〜西10条5〜問屋町〜合同庁舎〜西3条9〜かじのビル

(北白)は北町〜東町〜白樺学園〜競馬場〜西7条9〜西3条9(道銀)〜かじのビル

(北問)は北町〜新町〜西10条5〜問屋町〜合同庁舎〜西3条9(ヨーカドー)

行き先の国14は国道14号(今の国道西24条)行き

 

国道方面では特に1系統循環線東廻りが駅前に行くには遠回りすぎたのと国道方面から市立病院へ行く需要が多くなく利用は伸び悩み、また30、32系統以外は駅前を過ぎると経由地は違えど結局市内南部へ向かう路線ばかりで無駄が多い。住宅街として発展してきた白樺通沿いから市内南部の高校への、また逆に白樺学園や三条高校といった白樺通沿いの高校への通学需要に対応しきれていないなど色々と課題が出てきました。次は実際のダイヤ改正でどうなったかのお話です。

帯広広尾間道路のこと(2)広尾道路

せっかくできた広尾街道でしたが大河川沿いではなかったのが災いしたのか入植者が増えても街道沿いの大樹帯広間には大きな市街地ができることもなくあまり利用者は増えませんでした。帯広から南十勝へ向かった多数の入植者たちは結局札内川に沿って移動しました。そこで要望されたのが札内川に近い所を通る広尾街道とは別の新道路広尾道路(後の地方費道帯広浦河線)でした。

 

新道区間は出典によって1901年(明治34年)着工と1914年(大正3年)着工とで、また全線開通も1914年(大正3年)と1916年(大正5年)とで分かれますが川西、幸震、上札内、サラベツ(元更別)、坂下、大樹といった主要市街地や駅逓を経由する広尾道路が開通します。

 帯広市街の大通から南下するのは広尾街道と同じで一里標のある大通南橋を過ぎた所で広尾街道と分かれます。二里標を過ぎ神社のある5号と渡船のあった6号の間で川西基線に合わせる今の国道236号と同じルートで川西市街地の9号道路に向かいます。川西市街で札内川渡河に挑むため東に折れますが当時はまだ曲線半径の緩い今の道路はありませんので十字路を折れ東進。当時から札内川の土囲が高かったのか道路はカーブを繰り返して橋に辿り着きます。橋を渡った札内川の東岸は今の愛国市街地で幸震基線を今の国道236号と同様に南下します。

f:id:Zentokachinoriai:20180206234059j:plain

(この地図は国土地理院発行5万分の1地形図帯廣の一部を利用しています)

 

中札内市街の39号の北側(バス停でいう中札内南4丁目)までは今の国道とほぼ同じですが開通当初から1921年(大正10年)まではここから今でも残る斜線道路を南西に入るより札内川に近いルートを通ります。

西2線道路を使って45号まで南下。今度は南東に進路を変え今の道道55号のルートに戻り上札内へ。サラベツ駅逓を過ぎ難所の無願坂を越えると坂下、尾田を経て大樹市街地で広尾街道に合流。大樹以南は広尾街道と同じ道を広尾まで行きます。

 今はもうありませんが十勝バスに上札内経由便が走っていた頃、今の道道沿いに「大樹新通り」というバス停がありました。何に対して新しい通りかというともちろん広尾街道に対してです。余談ですが大樹市街は十勝バスにしては珍しく〇〇通というバス停に送り仮名の「り」の字が付きます。「大樹新通り」や「大樹2条通り」バス停も今はなくなってしまいましたが国道沿いの待合小屋完成で「2条通り」から移設した今の「(大樹)西本通り」にも「り」がつく伝統は残っています。

 

さて、遅くとも1916年(大正5年)までにこの広尾道路は完成しますがいつから広尾道路を路線バスが走ったのか?たいていの方は十勝バスのHPを見て1926年(大正15年)3月1日と言うのでしょうが3月1日に昔の舗装も除雪もされてない道路を走れるのかというと歴史的小雪ならともかくちょっと厳しいでしょう。新中札内村史によると処女運行は雪解けを待って1926年4月10日になったそうです。これで一件落着かというとそうもいかず大樹町HPには1919年(大正8年)広尾・帯広間乗合自動車創業と書かれています。これは栄定男氏によるものでダッジブラザーズの幌型車で運賃は広尾帯広間で15円ないし20円だったそうです。この運賃の揺らぎは気になりますが今でいう幅運賃制のようなものなのでしょうか?

奥田太郎氏の奥田自動車部、大津の名畑仁太郎氏の大印自動車合資会社など十勝自動車合資会社以前に広尾〜帯広間を運行していた業者はいたと十勝バス70年史にも書かれていますので1919年(大正8年)が南十勝における乗合自動車の始まりであり、十勝自動車合資会社から連なる十勝バスとしては1926年(大正15年)からが広尾線の始まりでもあると言えるでしょう。

停名地名不一致の謎 第1回 西似平は誤字?

zentokachinoriai.hatenablog.jp

 のちょっと寄り道こぼれ話を。

 

十勝バスには2004年3月まで西以平(にしいたいら)というバス停まで行く西以平線という路線がありました。当初は帯広市街地から国道236号を通り川西を経て大正バス停までは広尾線と同じ経路。大正バス停の後は18号道路を東進。大正小学校〜東3線〜東4線(ここが先の広尾街道=旧広尾道路との交点)〜東6線〜上途別西〜元以平〜上途別東〜以平〜西以平に至るさながら広尾線の支線といった感じの路線でした。

郡部の支線でも朝昼夕の一日3往復が基本だった十勝バスの路線において1981年11月白紙改正前で既に2往復という超を付けても良いくらいのローカル線で、この時他に一日に2往復しか運行していなかったのは市内小循環線や畜大北門経由大空団地線といった市内幹線の補完路線と(国鉄バスと共同運行の)日勝線や然別・阿寒線といった観光路線の他は本別から上美里別までの美里別線と帯広から筒井温泉の奥に至る喜楽沢線という純然たるローカル線のみでした。

帯広空港開業で空港線(普通)が増えたこともあり1984年5月改正では朝の下りを減便して1.5往復にしかつそれまで大正地区からの上り初便だった大樹発帯広行きより先に西似平発初便を走らせる組換えにより収支を好転させようとしますが叶わず、1986年5月改正では夕方の上りが減便され上下1往復のみになりました。

減便されながらもなんとか帯広駅まで直通はしていた西以平線ですが1991年4月改正で下りのみ帯広〜大正と大正〜西以平に分割され2003年10月改正では国鉄広尾線代替バス運行開始後依田線→愛の国線と転々としていた北愛国経由の系統と統合する北愛国大正線として最後の半年を迎え廃止されました。今はあいのりタクシーとして大正交通が以平を含む大正地区の農村部の旅客輸送を担っています。

 

前置きが長くなりましたが本題へ。まずはこの画像をご覧ください。

 

f:id:Zentokachinoriai:20180125024422j:plain

 

これは1980年4月の前のりワンマン車の方向幕一覧になります。ここで注目して欲しいのはもちろん当時80系統だった西以平線です。よくご覧ください。西以平です。

「西以平なんてないじゃないか!」

と言える方は目が良いです。よく見ると西以平ではなく西似平と書かれています。分かりますか?じゃなくてですよ!

「間違っている!」「誤字じゃないか?」「バス会社は小学校で習う漢字も分からないのか?」と言える方は残念ながら江戸川コナンなのか頭が固い人のどちらかです。少なくとも1957年3月までは以平ではなく似平のほうが正しかったのです。かつては以平ではなく似平だったのです。

地名が残りやすい世界三大物件こと駅、学校、郵便局。今も昔も以平に鉄道駅はできませんでしたがそれでも似平だったことを教えてくれる所はあと二つあります。一つ目は帯広市立第七中学校の学校紹介。二つ目はちきページ【古よりの地名最後の砦】さんの郵便局データベース。ちきページさんのは郵便局名が似平から以平に変わった年月日まではっきり分かります。七中に似平の名前が載ってるなら大正小学校のHPにも載ってるかなと探したのですが見つからず。廃校に詳しいところも見ましたが以平、似平の違いに気付いている方、気付いていない方、どちらが正しいのか迷う方様々です。

 

まだ正確な日付を調べきれてないのであくまで仮説ですが幸震村や大正村だった頃の地名は間違いなく(イタラタラキ→)似平だったと思います。1957年4月大正村は川西村と共に帯広市と合併します。そのおよそ10年後の1967年2月似平簡易局は以平簡易局に改称します。郵便局が改称したということはおそらくそれまでに旧大正村域で字名変更が行われたのではないかと思います。ただ、とかち学び舎物語では以平周辺の上途別、上似平小学校の各学校が帯広市に合併して村立から市立になった際に今の字名と同じ桜木、泉小学校に改称したとあるので似平もこの時以平に変わった可能性はあります。合併と同時の1957年4月か落ち着いてきた1967年2月。そのどちらかで字名変更が行われ似平は以平になったと思われます。

 

最後になりますが十勝バスとしての似平という路線名とバス停名は遅くても1989年9月まで残っていたと思われます。地名としてはもう似平から以平になってたのになぜそこまで残ったかは不明ですし1987年2月の国鉄広尾線代替バス運行開始時に変わってもよさそうですが既存の広尾方面の路線バスに大掛かりな変更がなく快速便が増便される程度で白紙改正ではなかったので後回しになったのかもしれません。